「 第15回定期演奏会」に戻る

(BGMとしてお耳に達していますのは、この曲の「キリエ」のMIDI音です)

W.A.Mozart 「 Missa brevis in G  KV49(47d)」
(1756〜1791年)

               - Kyrie

                - Gloria

                - Credo

                - Sanctus

                - Benedictus

                - Agnus Dei

 今年は、1756年1月27日にザルツブルグで生まれたモーツァルトの生誕

250年の節目に当たり、世界各地でこの節目を祝ってモーツァルトの作品が

演奏されています。 当合唱団もこの記念すべき年に開催する定期演奏会

の演目に「ミサ・ブレヴィス ト長調 作品49」を取り上げました。

 当合唱団では、既に第8回定期演奏会(1996年6月3日 於 くすのきホール)

の際に、この曲に挑戦しています。 その際にはソロは団員ソリストで演奏

しましたが、今回は気鋭のプロにお願いする予定です。

 この曲は1768年10月から11月の間にウィーンで作曲されました。 12歳

のモーツァルトはこの年に、作品番号45の交響曲7番を手始めに交響曲8番、

オペラ「バスティアンとバスティエンヌ」を含む10曲の作品を作曲しています。

 

 左に掲載した肖像は、「1766〜67年頃にピアノを

 弾くモーツァルト」と題するHelbling という画家

 の作品で、今回の「ミサ・ブレヴィス」を作曲した

 時代に近い「少年モーツァルト」の姿を捉えたもの

 と言えましょう。

 

 モーツァルト自身の伝記的な解説は、多くの書物があるのでここでは省きます。

   この曲の解説として、私達が使っている楽譜(ブライトコップ版)の序文

(原文の独文を英訳したもの)を邦訳して、以下にご紹介します:―
 

モーツァルトはこの 「ミサ ブレヴィス」 (長い間 ≪孤児院のミサ≫ と考えられ

ていました) を4声部、ヴァイオリン 2、ヴィオラ、ベース 、オルガンの為に、

176810月から11月の間にウィーンで作曲しました。 ブレヴィス」(短い)と いう

表示は、それが通常の日曜礼拝の為と限定されている事を暗示しています。

 簡潔な長さなので、このミサには殆んどテキストの繰り返しがありません。 

合唱がオーケストラを支配します。 その上、楽器はしばしば単に声部の伴奏

( ヴァイオリン-I はアルトのオクターヴ上、ヴァイオリン-II はソプラノ ) をします。 

ソロ・パートは、例えば Credo に於ける様に、また、その時代の習慣であった

Benedictus に於ける様に、散発的に行われます。

 このミサは古風な、寧ろ厳密な対位法で書かれていますが、それにも拘らず、

ザルツブルグの伝統のより柔軟なスタイルを裏切るものです。 ミサの楽節の

中の下位区分は、(テンポ、拍子及び調性の変化と同様に)ムードの変化を

表わしています。 唯、単に副次的には構成上の機能を果たしています。

 非常に短いKyrieに続く Gloria は、「miserere」で伝統的な増音程の第二音程

があり、「cum sancto Spiritu」では、声部のフガートがこれも習慣的なこれ等の

言葉で歌われます。

   Credo では、モーツァルトは何時ものように、

  好く知られたメロディーや ハーモニーを持った

  音形の宝庫を訪れています。 

  斯くして、「Crucifixus」には減七和音を含む

  メロディーが配され、続いての歌詞は半音階的な

  下降形のバスラインから成る和声の基礎の上に

  乗っています。 更に、伝統的な結びの言葉である

(1770年頃のMozart - Blanchet作)   「et vitam venturi  saeculi」 の歌詞に乗った

声部のフガートは、上昇形の六音音階による進行 の上に 作られて居り

 (バッハの「平均律クラヴィーア曲集 the WellTempered Clavier」 第一巻の

ハ長調のフーガで好く知られています)、その後に四度下降 します。 

この時代の典型的な特徴を 示す他の例としては、「descendit」と「ascendit」の

<空間的>作曲法や、「vivos et mortuos」という歌詞に就いての 減七和音へ

向けてのバスの減五度下降形の跳躍進行などであります。  モチーフの

相互作用 は「Et resurrexit」に対する「Et unam sanctam」の回帰、

Crucifixus」に対する「qui cum Patre et Filio」の回帰によって達成されて

います。  「Et resurrexit」の 単純で「古典的な」調和 V I (属音 主音)が、

Et incarnates est」のより暗い色合いとコントラストをなしています。 

 もう一つ印象的なのは、「Et in spiritum sanctum」に於けるアリア風のバスの

ソロであります。

 Sanctusでは、モーツァルトは再度、前のモチーフである「Hosanna」の

六音音階を取り上げています。

 このミサ曲では、モーツァルトは典礼式の順序に従った作曲をしませんでした。 

この事が、以前の版では、モーツァルトが意図していなかった「Hosanna」の

Da Capoによる逆行した順序の編曲 (1 3 2) を 引き起こしたのでした。

 Benedictus もまた、本来が複数のソリスト用に設定された声部という伝統に

沿って居ます。

 Agnus Dei では、陰鬱な「Agnus Dei, qui tollis peccata mundi」の後、

殆んど世俗的な 陽気さを持った「Dona nobis pacem」でムードが一変します。

 ここでの自筆による二箇所の削除部分 (19小節以後) が、誤った和音の

<途切れ>を生じさせて仕舞っています。  Neue Mozart-Ausgabe の後に、

削除された6小節のうち2小節は再び取り入れられました。』

              「 第15回定期演奏会」に戻る